歯の治療中にえづきやすい方
- のどの奥の方に治療器具や歯ブラシが近づくとえづきやすい
- 粘土のようなもので型取りをするとえづきやすい
こういった患者様は多数おられます。
これは嘔吐反射(おうとはんしゃ)という体の反応で、これを気にしてなかなか歯医者に行けずに苦労している患者様がいらっしゃいます。
中には「自分が悪いので、歯医者に行くと迷惑をかけてしまう」と思われている方もいらっしゃいます。
これは正常な反射で、患者様は悪くないのです。
様々な工夫をすることによって、治療を受けられるようになります。
最も重要なことは、歯科医師・助手の適切な手技です。
歯科医師や助手の器具操作や、手技が悪いとえづきやすくなります。
特にのどの奥をつつくと最悪です。
そして、姿勢も重要です。
仰向けに寝ているとえづきやすいのですが、座ってあごを引いていると、えづきにくくなります。
患者様には鼻呼吸をしてもらい、頻繁にうがいをしてもらって休憩することも大切です。
リラックスして頂かないと、えづきやすくなります。
上あごの天井の部分に塩をかけると、えづくのが止まる方もいます。
塩以外に表面麻酔が効く人もいますし、上あごの天井にある大口蓋孔という部分に部分麻酔をすると、劇的にえづきが止まります。
それ以外にも、笑気麻酔・静脈内鎮静法などありますが、これらは準備に時間がかかるため、来院されてすぐには出来ません。
当院には奥歯のインプラント治療を難なく終了された、えづきやすい患者様が多数いらっしゃいます。治療前に「えづきやすい」ことを担当医師やスタッフに伝え、お気軽にご相談ください。