mv_ホワイトニング

ホワイトニング

医療法人開成会ハシモトデンタルオフィス 肥後橋本院

肥後橋・大阪市西区で歯医者をお探しの方
ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ ▼

ホワイトニング

ホワイトニングとは

ホワイトニングとは、歯科医院でしか取り扱いの出来ない薬品を歯に塗って歯自体の色を白くすることを言います。
歯の表面に塗る「歯のマニキュア」や、歯の表面を削ってセラミックを貼り付ける「ラミネートベニア」とは違い、歯を削ったりすることなく歯の明度を上げるということが特徴です。

生活習慣や、加齢などが原因で黄ばんでしまっている歯、コーヒー・タバコ・お茶による着色も白くすることができます。
ホワイトニングは大きく分けると「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」の2種類に分類されます。

オフィスホワイトニング

過酸化水素水を含む薬品を歯に塗ったあと、光を使って活性化させて色素を分解・無色化していきます。ホワイトニング剤が高濃度であることと、専門の医療機器を使用するため即効性が高く、施術したその日から歯の白さを実感することができます。早く歯を白くしたい方には最適なホワイトニング方法です。

当院のオフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングをしている様子

ホームホワイトニング

ご自身でホワイトニングを行って頂く方法です。マウスピースを医院で作成し、そこにホワイトニング剤を流し込み、装着して歯を白くしていきます。安全確保のため、オフィスホワイトニングよりも低濃度のホワイトニング剤を使用しているので、歯の白さを実感するまでに2週間以上の期間を必要としますが、ムラなく透明感のある白さになり、後戻りしにくいといった特徴があります。根気よく続けられる方にお勧めです。

ホームホワイトニングの詳細
ホームホワイトニングに使用するマウスピースとホワイトニング剤の画像

デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して歯を白くする方法です。
オフィスホワイトニングの長所である「即効性」と、ホームホワイトニングの長所である「持続性」をそれぞれ得ることができるので目標の白さに到達するまでの時間が短縮でき、効果も長持ちさせることができます。
短期間でしっかりと歯を白くしたい方には、デュアルホワイトニングがおすすめです。

デュアルホワイトニングの詳細
ホームホワイトニングに使用するマウスピースとホワイトニング剤の画像

ホワイトニングの症例

※本ページに掲載している金額は、治療実施当時の料金です。
現在の料金体系や保険適用状況とは異なる場合がございます。
記載内容はあくまで参考情報であり、最新の料金・治療内容については必ず事前に当院へご確認ください。

オフィスホワイトニングの症例1

治療前

ホワイトニングの症例写真

治療後

ホワイトニングの症例写真
主訴 歯を白くをしたい
治療
期間
1回
治療費 27,500円(税込)
治療
内容
保険診療で歯周病治療、歯石除去を行ったとオフィスホワイトニング90分コースを1回施術。
治療の
リスク
施術後1〜2日程、滲みるなどの症状が出る場合もあり(個人差あり)。

ホームホワイトニングの症例1

治療前

ホワイトニングの症例写真

治療後

ホワイトニングの症例写真
主訴 歯を白くをしたい
治療
期間
ホームホワイトニング1ヶ月間継続
治療費 33,000円(税込)
治療
内容
ホームホワイトニング
治療の
リスク
軽い滲みる症状が出る場合あり(個人差あり)。

ホワイトニングについての注意事項

ホワイトニングについての注意事項
  • ホワイトニングの効果には個人差があります。
  • すでに知覚過敏の傾向がある場合、ホワイトニングを行うことで症状が悪化する場合がありますので
    ご注意ください。
  • 神経を抜いてしまった歯や、詰め物、かぶせ物
    (セラミックや歯科用プラスチックや金属)は白くなりません。
  • テトラサイクリン変色歯の場合、軽度であれば効果が得られると思われますが、予想が難しいので
    ホワイトニングをお断りする場合がございます。
  •    

注意事項

ホワイトニング後に歯の痛みを生じることがありますが、通常は24~48時間で治まります。
痛みが強いようであれば、痛み止めを服用頂いても問題ありません。それでも痛みが持続する場合はご連絡ください。

 

ホワイトニングを行えない方

ホワイトニングを行えない方

体の要因

  • 妊娠中や授乳中の方
  • 無カタラーゼ症、エナメル質形成不全・象牙質形成不全の方
  • 呼吸器疾患のある方
  • 天然ゴムによるアナフィラキシー症の方
  • 18歳未満の方(歯の神経が成長中で薬品の影響を受けやすいため)

歯の要因

  • 欠けたり、亀裂のある歯
  • 消毒薬(虫歯進行止めのフッ化ジアンミン銀の
    金属塩など)による着色歯
  • 重度の変色歯
  • 知覚過敏(歯がしみるなどの重度の場合)
  • 形状異常歯、矮小歯、多数欠損
  • 矯正中の方