虫歯の痛み
何もしていなくてもズキズキと歯が痛んだり、歯磨きしたときに歯茎から血が出るなどの場合、虫歯や歯周病かもしれません。
虫歯は放っておくと、どんどん進行してしまいます。自然に治ることは絶対にありませんので、虫歯が疑われる場合にはなるべく早く検査をしましょう。早めの治療を行えば、治療時間が短縮でき、痛みも費用も節減できます。
虫歯の治療方法について
虫歯治療の方法にはいろいろありますが、基本は虫歯になってしまった箇所を「取り除く」ことです。ポッカリと穴が開いてしまった状態では、自然治癒はしません。
エナメル質の脱灰がわずかで、実質欠損がない場合はもう一度石灰化(再石灰化)して元の健康なエナメル質に回復することもありますが、基本的には細菌に犯されてしまった病的な歯質は、取り残しがないようにしっかりと除去する必要があります。
- 小さい虫歯の場合
- 虫歯の部分のみを削り取った後すぐに、コンポジットレジン(樹脂)などで詰めます。 歯の形に整え、光などを当てて固めれば治療が終わります。 治療は1回で済みます。
- 中程度の虫歯の場合
- 虫歯の部分のみを削り取り、歯型を取って削り取った部分にピッタリと収まる詰め物(インレー)を作ります 。 詰め物には、主に保険診療で適用できるコンポジットレジン(樹脂)と銀合金(いわゆる銀歯)が使用されますが、自費診療ではセラミックインレー、ハイブリッドセラミック、金合金など、美しく機能的な素材を使用できます。 治療には2回程度かかります。
治療に使われる詰め物(インレー)とかぶせ物(クラウン)の種類
ひどい虫歯の治療方法
ものすごく虫歯が大きくて完全に虫歯が神経に達しているような場合は、神経を取る治療を行います。
歯は抜きません。神経だけを抜きます。
レントゲンで診て虫歯が神経に達しているかどうかギリギリの時は、麻酔をして慎重に虫歯を取っていきます。数日間痛みなどが出ないか様子をみることもあります。(当日に最終の詰め物をする場合もあります。)
特に問題がなければ、後日神経を保存したまま埋めるなり、金属を入れるなりしていきます。
ただ、稀に痛みなどが出る場合があり、その時は残念ながら神経を取る治療を行います。
基本的に神経がある方が歯は長持ちするので、残せる神経はしっかりと残していきます。
虫歯の治療費
中等度の虫歯で、歯の神経・根っこの治療が必要ない場合
詰め物、かぶせ物や差し歯などをした場合 |
---|
通院回数は1~4回ほどで、1本治療した場合の一部負担金は2,000円~10,000円です。 |
重度の虫歯で、歯の神経・根っこの治療が必要な場合
詰め物、かぶせ物や差し歯、歯の根っこの治療、歯の土台を作る治療などをした場合 |
---|
通院回数は2~4回以上で、1本治療した場合の一部負担金は4,000円~15,000円です。 |
※上記は保険診療で3割負担の場合のおおよその治療費です。
治療期間もあくまで目安で、治療法や重症度などによって上記とは異なる場合もありますので、担当医もしくは、カウンセリングスタッフまでご相談ください。
☆やっぱり歯医者さんはコワい!という方へ
「歯医者さんは痛い!怖い!嫌い!」などの理由で治療を先延ばしにされていませんか?
当院では「もう麻酔したんですか?」と言われるような痛みの少ない注射麻酔を目指しています。お気軽にお問い合わせください。
治療後の痛みや腫れを軽減させる鍼治療
手の甲側で、親指と人差し指の間にある骨の付け根部分から少し外側に合谷(ごうこく)というツボがあり、歯が痛い時ここを押すと痛みが和らぎます。
あまり知られていませんが、歯科医師でも顎顔面口腔領域を治す目的なら、鍼灸治療をしてもいいのです。鍼灸は歯科でも大変有用な治療法とされています。
当院では、合谷に円皮鍼(えんぴしん)を貼る鍼灸治療を行っています。
円皮鍼とは皮膚に刺す鍼のことで、丸いテープにとても細くて短い鍼がついています。皮膚に刺してあるだけなので動いても痛みはなく、お風呂に入ったりと普段通りの生活をすることが出来ます。(約1週間ほど貼ったままで過ごせます)
特に抜歯や神経を取る(抜髄)治療をされた方にはお勧めです。希望された患者様にのみ行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
(※効果については個人差があります)