インプラントとは
歯は「歯冠」と「歯根」から成り立っています。
歯冠は歯肉(歯ぐき)から出た部分、歯根は歯肉の中で骨の中に埋まっています。
歯を失うということは、歯冠だけでなく歯根も失うということです。二度と生え変わることはありません。
そのため、今までは入れ歯やブリッジを用いてその部分を補うしか方法がありませんでした。
しかし、入れ歯は硬いものがうまく噛めない、発音がおかしくなるなど、長く使っている間に合わなくなったりします。
理由はしっかりとした土台(歯根)が無いからです。
インプラントは、失った歯根を作り上げる新しい治療法で、自分の歯の様に自然に噛めるので「第2の永久歯」とも呼ばれています。
インプラント治療とは
失われた歯根の代わりにインプラントと呼ばれるチタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上から天然歯とほぼ変わらない人工の歯をかぶせて固定させる治療法です。
歯を1本失った場合から、全部失った場合まで幅広いケースに対応できます。
チタンは体内に入っても異物とみなされず、骨と結合しやすい特性を持っています。
また、医療関係でも広く使用されており、金属アレルギーの方でも問題ありません。
インプラントは顎の骨にしっかりと結合するため、ズレたりグラついたりすることはありません。違和感もなく、失った歯と変わらない感覚で噛めるようになるだけでなく、見た目も自然で美しい歯を手に入れることができるのです。
インプラントの構造
多くのインプラントは、下記3つのパーツで構成されています。
(中にはインプラントと上部構造の2パーツだけのインプラントもあります。)
上部構造(人工歯冠)
天然歯の歯冠に相当する部分で、いわゆる「歯」の部分になります。
白い素材が主となり、一般にセラミックセラミックだけでできているオールセラミックが用いられますが、奥歯などの力が強くかかる部分は、金属が用いられることもあります。
アバットメント(連結部分)
インプラントの上に取りつけられ、上部構造とインプラントを連結させる部分のことです。
上部構造を支える役割も果たします。
通常はチタンかチタン合金製ですが、審美性に優れたセラミック製のものもあります。
インプラント(人工歯根)
ネジのような形をしており、歯根の役目を果たします。
歯槽骨の中に埋められ、骨と結合し実際に歯を支えます。
生体親和性の高いチタンかチタン合金で作れらており、金属アレルギーの患者様でも安心して治療を受けられます。
インプラント治療を受けた後にできること
- しっかり噛める
- 自分の歯と変わらない感じでしっかり噛め、食事を美味しく食べることができます。
- 見た目が自然で美しい
- 審美性に優れているので、色も形も自分の歯と見分けがつきません。
- 自分の歯の保護
- 周りの歯に金具をつけたり、削る必要がないので、他の歯に負担をかけません。
- あごの骨の衰退を防止
- 歯を失った部分の骨は、咀嚼による刺激がなくなるため、入れ歯やブリッジでは骨が減ってきます。インプラントは骨に咀嚼の刺激が伝わるので、衰退を防止できます。
- 自信や積極性が回復
- 見た目も少し若返った気分に。これなら外食や旅行も心配なく行くことができます。
インプラントの短所
- 手術が必要となります。
患者様の健康状態により、インプラント治療ができない場合があります。 - 治療期間が比較的長い。
顎の骨とインプラントの結合に約3~6ヶ月かかり、診断と治療計画を合わせるとプラス1ヶ月か2ヶ月は必要になります。 - インプラント治療中は禁煙を心がけて頂く。
傷の治りが悪く、手術後に痛みが続くといったような症状が喫煙者に多いと確認されています。 - 保険適用外の治療のため、費用がかかります。
- 数ヵ月に1度の定期検診が必要。(毎日の重要です)
- しっかりしたあごの骨が必要。
美容から考えるインプラント
インプラント治療をすると、歯だけではなく口元から全て綺麗にすることができます。
鼻の下と顎の先の距離(噛み合わせ)を上げることによって綺麗な口元を作ることができます。
歯がなくなると、唇や頬がへこみ、唇の見える範囲も薄くなります。
口の周りにシワがよってきたり、法令線が深く目立ち、口角が下がってきます。
歯を入れることによって唇や頬が中から外に押し広げられ、唇の見える範囲が広くなっています。
さらに、唇と頬のヘコみもなくなり、口周りのシワや法令線も目立たなくなりました。
口角の下がり具合も改善されています。
インプラント治療の成功率は?
インプラントが骨と結合する確率は、上あごの場合8割以上、下あごの場合であれば9割以上です。
骨と結合しない原因は、骨密度や糖尿病、歯周病金による感染、喫煙などが考えられますが、万が一、当院の治療でインプラントが骨に結合しなかった場合は、無料の再手術で対応いたします。
特に「喫煙」はインプラント成功率に大きく関係します。
喫煙していると歯周病になりやすく、血液の流れも悪くなり、手術後の骨の結合に支障がでます。
喫煙している人はインプラントの成功率も下がりますので、インプラント治療中の喫煙はできるだけしないほうが良いでしょう。
インプラント治療が困難な方
下記に挙げた条件の方は、インプラント治療が困難となります。
- 妊娠中の方
- チタンへのアレルギーを持っている方
- 顎の骨の成長が未完成な、概ね16歳以下の方
- 骨粗鬆症の治療薬(ビスホスホネート製剤)を服用している方
- 重度の糖尿病の方
- 人工透析中の方
上記以外の持病をお持ちの方は、担当医とご相談ください。